新しい視点で○○○を活動する YUZENKAI KARATEDO

厚木市 勇善会 空手道 スポーツ少年団
勇善会
空手道場

新しい視点で○○○を活動する YUZENKAI KARATEDO

新しい視点で○○○を活動する YUZENKAI KARATEDO

新しい視点で○○○を活動する YUZENKAI KARATEDO

空手の流派についてschedule

 柔道の元になった柔術は多数の流派に分かれていました。剣道も剣術と呼ばれた時代は無数の流派がありました。しかし柔術が柔道へ統一されたわけも剣術が剣道に統一されたわけでもありません。明治政府の富国強兵政策の中で加納治五郎という文部大臣によって柔道という新しい武道が創造されたのです。

←柔道の創始者、加納治五郎






剣道も政策的にほぼ同じです。空手はそのような明治の政治とは無関係でした。明治の日本本土にまだ空手は存在しなかったからです。
 空手は沖縄生まれの武道です。昔は唐手と書きました。柔術や剣術が二人一組で行う組形(くみがた)で技を伝承してきたのに対し、空手は一人で行う型を中心に技を伝承してきました。型は前後左右に敵を想定した演武の形式をとりますが、その中に流派特有の必殺技を抽象的な動作にして隠しています。 型は地域(首里、那覇、泊)的な違い、師匠による違い、さらに影響を受けた中国武術の違いが大きく、その流派が生まれた状況や戦い方の個性があります。那覇の空手と首里の空手はかなり違います。
 空手は大正時代から昭和初期に沖縄から日本本土へ伝わってきたのですが、そのさい唐手だと中国武術と混同されるおそれがあるため、空手とかえました。沖縄から来た師範たちはそれぞれが修得してきた型を伝え、それぞれに流派を名のりました。これらの流派は使用する型だけでなく戦闘思想や戦闘理論まで違いますが、戦前からの伝統流派として剛柔流・上地(うえち)流・松林流(小林流、少林流)を沖縄の三大流派といい、剛柔流・松濤館(しょうとうかん)流・和道流・糸東(しとう)流を本土の四大流派といいます。
 流派はさらに会派や団体に分かれ、あるいは最近は新しい流派がどんどん作られる傾向にあり、さらには沖縄にルーツを持たないキックボクシングなどから生まれた「カラテ」も現われ、
ますます多くの流派、会派、組織に分立する複雑な状態になっています。


↑剛柔流の創始者、宮城長順。100年前。
↓現在の勇善会の型
  yuzenkai@ab.auone-net.jp sion